昨日テレビを見ていたら、女子カーリングチームの話題があちらこちらで取り上げられていました。
例の「そだねー」という言葉も話題になっていましたが、生粋の北海道人である自分としては北海道独特の言い回しだという意識はまったくありませんでしたねぇ。折角なのでちょっと考えてみました。
方言という言い方をあちこちでされていますが、「方言」はその地方地域で使われている言葉の総体を指しますから、全ての言葉が方言です。
「どこそこの方言」というときに実際に話題になるのは、同じ言葉なのに意味が違う(ずれている)のか、発音やアクセント等がちがうのか、そもそも他地域にはない(めずらしい)言葉なのか、まあおおざっぱですがこの3点でしょう。文字にしたときに特に分かりやすくて目立つのは3点目でしょうね。
さむい→しばれる
とても→なまら
駄々をこねる→ごんぼほる
快適である→あずましい
そうすると「そだねー」はどうなるのでしょうか。
これは「そうだね」と同義ですから発音やアクセントのちがいということになるのでしょうね。
「そうだね」は発音すると「ソーダネ」となります。「ou」という母音の連続は「オー」と伸ばすのが自然です。「王様」は「オーサマ」と言うのと一緒ですね。
ところが「ソーダネ」じゃなくて「ソダネー」。発音の数は変わりませんが、長音を語尾に持ってきます。アクセントも後ろになるのかな?多分、北海道以外ではあまり耳にしない発音の感じなのでしょう。初めて聞いた人はそこそこ違和感があったのでしょうから、そんな辺りで話題になったのでしょうね。そこに美しいカーリングチームの面々が使っていたことが重なっていって、イイ意味で話題になったんでしょうね。
北海道では「どうした」を「どしたー」、「だいじょうぶだ」を「だいじょぶだー」のように本来あるべき位置の長音を省略して後ろに持ってくる例は他にもあります。「そだねー」も同じような現象のようなので、北海道では何の違和感もないのですな、多分。
長音が最後に来ると言うより、言葉を前に詰めて発音しているような気もします。何でそうなるのかはよくわかりませんが、よくおおらかだと言われる北海道の人は実は結構せっかちでその現れなのかも…??素人考えですけどね(^_^;
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/02/26(月) 06:03:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
そだね~、は・・・つまり、んだね~(そんだね~)を標準語っぽく言いまわしただけでないべかね~(笑)
自分は、「んだね~」とか、「んだな~」は普通に使います(;^ω^)
- URL |
- 2018/02/26(月) 15:14:00 |
- momonga_model #79D/WHSg
- [ 編集 ]
方言はどこにでもあるということですね。」
山梨の甲州弁もなかなかのものです。
「ウィキペズら…」というサイトで紹介されています。一部の地域では「子どもを産む」というときに”う”にイントネーションがきます。そうなると「産む」が「膿む…」に聞こえてしまいます。
- URL |
- 2018/02/26(月) 22:55:00 |
- dag*_*77 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> momonga_modelさん
そうか、ソウイウ流れかもしれませんね( ̄∇ ̄)!自分も「んだねー」、とか「そんだなぁ」みたいな使い方してますし。あ、そう考えたら、ヤッパリ北海道方言ですね、こりゃ。
- URL |
- 2018/02/27(火) 22:55:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> dag*_*77さん
国語で方言の授業をやるときに最初に話をするのは「全て方言」ってことだったりします(^_^) …ウィキぺずら見ました。全く馴染みはないのですが、だからこそ甲州弁もオモシロそうに思えます!
- URL |
- 2018/02/27(火) 23:00:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]