学校祭が土曜日にあります。そこでやる劇で使うパワーポイントのデータ作りをしたり、オンラインでミーティングをしたり、録画してあったTV番組を見たりなど、けっこう忙しい(?)日曜日でした。
パワーポイントのデータは自分のラップトップを使ってステージに立てたスクリーンにプロジェクターで映す予定です。見ながら流すために離れた場所から操作したいのですがD-SubのケーブルもHDMIのケーブルも長いのがありません。
いろいろと考えたのですが学校にあるHDMIケーブルで長めのものが数本あるので、これを連結すれば届きそうです。ケーブルはそれでいいとして、プロジェクターが古いのでHDMI端子がなくD-Subでしか繋げません。これはHDMI to D-Subの変換器があればなんとかなります。学校祭に限らず他でも使いそうなので個人で買ってみました。
これで20m以上延長できます。調べてみるとHDMIは長さの制限は特にないのですねぇ。ただ、アナログ変換するわけですから、信号がどの程度どう劣化するか分かりません。試してみないとねー。
昔からなぜかケーブル類が好きで、音響関係からコンピューター関係までなんだかたくさん手元にあります。振り回したら凶器になりそうなSCSIケーブルとか、もう絶対に使わないのに捨てられずに持ってたりしますねぇ。USBケーブルもこれからはCになるでしょうから使わなくなるのも出てくるでしょうが、今はまだ一通りの形式のものを持っていないと不安です。……こんな考え方だからいらないものが増えるんだなあ。
多分、今回買ったこれもそんなにこれから使うこともないという気がそこそこします……。でもとりあえず必要だからしかたないしかたない。
関連記事
スポンサーサイト
2021/09/26(日) 23:14:47 |
コンピューター
| コメント:2
9月はケーブルに泣かされる時期ですね。先日もHDMI⇒HDMIminiのコードを探して、校内を走り回りました(結局はなかったのですが)。
D-Subのプロジェクターって結構な年代物ですね。私の勤務先では学園祭になるとあちらこちらでコードを使うことが多いのですが、古いものが多く、使えないものが山積みになっていました。そこで端子を入れかえ、使えるようにしてきたので昼間は生徒の指導をし、夜は半田付けの日々でした。
そんなわけで私もコード漬けの日々。
好きで、こだわりがあるので仕方がないですね。
URL |
2021/09/27(月) 07:52:46 |
dago777 #9TBgrDMo
[ 編集 ]
……その古いプロジェクター、延長ケーブルや変換器を使って自分のラップトップでも使えるようにしてこれでOK!って思って職員室に戻ったら、明後日新しい(エプソンの最新型!)プロジェクターが納入されると連絡があり、その場で崩れ落ちそうになりました(^_^; 学校祭本番はそっちが使えそうです。結果オーライなので良いんですけどね。明日は会場作りの下準備と音響と照明設置の仕上げをします。また手持ちのコードコレクションが炸裂するかもしれません。……完全に自分で仕事を増やしてますねぇ。
URL |
2021/09/27(月) 21:24:55 |
Spitfire.Mk24 #-
[ 編集 ]