昨日のスキー授業、大転倒してしまい首と足と肩と背中が痛いイテテ………。
圧雪の具合が悪いのかゲレンデに大きな段差がたくさんあって、もうちょっとで降りきるところで引っかけてしまい、スキーが一瞬で両足から吹っ飛びました。
スキーやっててこんなに転んだのは初めてです。
いや~衰えを感じるなあ。
それはそれとして。
スキー場のプレハブをロッジ代わりに使わせてもらっているのですが、昼休みに弁当を食べていた女子が、
「先生、あれなんですか?」と聞いてきました。
そちらを見ると……。
え?ポット式の石油ストーブじゃないか!
知らないの??冗談かと思いましたが、そんなボケをかます生徒じゃありません。後ろ側画から見ていたので日が見えてなかったのもあるかも知れませんが……。
知ってる、知らない、ばあちゃんのとこにある、実物初めて見た……等々。生徒によって反応は様々でしたが、ホントに知らない生徒がいたことに驚き。
自分の感覚じゃ昔からどこにでもあるありふれたものなんですけどねぇ。でも、中学生がいるくらいの家で暖房がこのタイプのストーブだっていうのは実際はほとんどないのかもしれません。
う~ん、歳を感じるなあ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/02/04(土) 07:20:18|
- 日記
-
-
| コメント:18
<<
02/05のツイートまとめ |
ホーム |
02/02のツイートまとめ>>
お疲れ様です
年齢的に体育の授業まで見なくちゃいけないのは辛いとこだね
小学生低学年の時、長橋小に通っていたけどスキー授業は苗穂公園だったなぁ
中学だと天狗あたりまで遠征するの?ちょっと遠いか
- URL |
- 2023/02/04(土) 10:09:45 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
生徒や若い先生と話をしていると話がかみ合わないことがよくあります。
かつてはどの家庭にも当たり前のようにあったものがないことが結構あります。そういう我が家にもストーブはありません。パナソニックがブルーレイの製造を止めるようです。時代の移り変わりがあまりにも激しい・・・ついていけません。
- URL |
- 2023/02/04(土) 12:15:39 |
- dago777 #9TBgrDMo
- [ 編集 ]
すっと、煙突も知らないのか?
- URL |
- 2023/02/04(土) 19:18:52 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
昨日より今日の方が体が痛い(泣
小樽市内の中学校はもちろん天狗山だけどね。
こちらは地元の仁木スキー場。それでもかなり疲れてしまうのだから情けない……。
- URL |
- 2023/02/04(土) 20:57:19 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
いや、それはどうだか分からないけど、今時の暖房はFFが多いから煙突をよく分かっていない可能性はあるかも。
実際我が家も煙突やストーブはないしなあ。
- URL |
- 2023/02/04(土) 21:00:19 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
2~30代の人と話していて、こっちが当然知っていると思っていることが実は生まれる前とか子供のころとか言うことがあり、「○○知ってる??」って先に聞くこともしばしば。そういえば、最近はレコードの人気があるようなことを何かで見ました。……BDディスクが生産中止になる一方で、結局はアナログデータが勝つのかもしれませんねぇ。時代は巡るっていいますから、まだまだイケる(何が?)かも…???
- URL |
- 2023/02/04(土) 21:32:49 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
あーそうかぁ・・・。
北海道を知らない人間にとっては「ストーブ=北国&北海道」ってイメージなんですが、
よくよく考えてみれば山小屋や簡易事務所等なら兎も角、個人宅で家全体を暖房しようとすれば
セントラルヒーティングと言うか大掛かりなシステムが必要ですもんね。
ストーブじゃ屁のツッパリにもなりませんもんね。(笑
ちなみにこのタイプは海外等の工場のプレハブの事務所で良く見かけました。
・・・・最近はこのストーブの話と同様に若いヤツらとの会話内容にジェネレーションギャップをひしひしと感じております。
ああ、ジジイになったんだなぁ~って。(笑
- URL |
- 2023/02/05(日) 02:02:29 |
- tom #-
- [ 編集 ]
昔はこの手のストーブや石炭ストーブ、ちょっと時代が進むと反射式の石油ストーブ、それからFF式のストーブになり、今時の家は熱源はいろいろですが集中暖房ですかねぇ。実際には混在していたり、趣味の薪ストーブの人とかもいますけど。かつては人がいる部屋の数だけストーブが要りました。使ってない部屋は当然極寒です(^_^; ……今年還暦ジジイの私としては、子供相手の商売なのでジェネレーションギャップは強めに感じます。力で押し切るパターンがほとんどですがwwww
- URL |
- 2023/02/05(日) 08:08:35 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
小さい時親戚の家でペチカを使っていて、それが何か不思議に思ったことがある
セントラルヒーティングの始まりだろうか?
- URL |
- 2023/02/06(月) 06:09:12 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
ペチカ、昔はありましたねぇ。知り合いの家にもあって、遊びに行くとどういう仕組みで暖かいのかいつも不思議でした。
セントラルヒーティング的な使い方をする蓄熱暖房機、ってとこでしょうかねぇ。
- URL |
- 2023/02/07(火) 20:48:00 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
蓄熱暖房かぁ
仕事柄いろいろな機械をみてきたが、メンテナンスは相当面倒っぽいねぇ
関東の雪のない世界ではわからないけど、FF集中(変か?)とかセントラルヒーティングって暖かそうだけど
メンテとか面倒ではないの?
個人的な経験だと、薪ストーブが一番暖かいというより暑かったけど、薪をくべるのが大変だった
燃料のことまで考えると、やっぱ灯油が一番なのかなぁ
(ガス式はさっぱりわからんけど、燃焼で水分出るとこがよさそうだけど)
- URL |
- 2023/02/08(水) 07:35:20 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
我が家しか分かりませんが、とりあえずオール電化は避けました。実家がオール電化なのですが、停電の時には全然ダメだってのを体験したので。で、暖房は灯油ボイラーによるセントラルヒーティングです。停電になると使えなくなるのは一緒ですが、ボイラーを動かすだけの電源確保さえできれば何とかなります。メンテナンスは液の補充とかですが、ほぼそれも大丈夫なのでボイラーが壊れるまではメンテナンスフリー状態でしたね。発熱させる部分を床下に収めたので、簡易床暖房みたいにもなってて快適ですよ。ちなみに調理はLPガスコンロです。なんかエネルギー源を分散させておかんとねぇ。だから数年前の地震でブラックアウトしたときも何とかなりましたよ、ええ。
- URL |
- 2023/02/08(水) 18:57:02 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
非常用の灯油ストーブやカセットガスボンベのストーブなんかも準備しているのかい?
大雪渋滞のニュースで何時間も閉じ込められた時にカセットボンベ型のストーブだと重宝そうだけど
やっぱ積んでるもんなのかい?
- URL |
- 2023/02/08(水) 19:42:02 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
家には電源なしで使える灯油ストーブを用意してる。
クルマは燃焼させるものはちょっとマズいので暖房は積んでいないけど、状況によって予備のガソリンとか毛布、使い捨てカイロなんかは準備するよ。冬になったら牽引ロープとかスコップとか諸々積み込むのにリヤシートは使えなくなってたりします(^_^;
- URL |
- 2023/02/09(木) 06:03:58 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
備えバッチシ!
だね
- URL |
- 2023/02/09(木) 07:09:51 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
さぁて、明日は関東も大雪警報で外出控えてってでたことだし
少し多めに食料買い出しに行かないっといけなくなったなぁ
大雪って言ったて5cmぐらいでそなるんだけど、交通機関がマヒするのが何といっても痛い!
歩くにしても、みんなが冬靴持っていないからあちこちこけてるし、そういう自分も冬靴持って
いないからどうしたもんかな とりあえず長靴履いておこうか
- URL |
- 2023/02/09(木) 18:20:04 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
夕方のニュースを見ていたら明日の大雪のことはしきりと報道していました。北国とは体制&耐性が違うから、やはりちょっとでも降ると騒ぎになるのは仕方ないですね。経験上、靴は中が濡れちまうのが一番辛いので、やっぱり長靴は基本ですかねぇ。転けないように気をつけて!怪我したら大変です。
- URL |
- 2023/02/09(木) 20:18:57 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
はい
注意して歩きます
ありがとさんです
- URL |
- 2023/02/09(木) 20:55:38 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]