ヴァン・デ・グラフ(人名です)式静電高圧発電機。ゴムベルトをモーターで回して摩擦、静電気を起こして上部のアルミ製のボールにためる、って装置です。触るとビリッときますし、蛍光管を近づけるとチカチカ光りますよ。
なぜかスイッチを触るとビリッときたのですが、ホントはそんなはずはないので何で??って思ったらスイッチがちょっと破損していました。直して絶縁テープで巻いて修理。おっと、ちょっと私の姿が映っているな。
こちらは誘導コイルの昇圧器。数万ボルト単位の電圧をかけることができます。カバーの中に電極が見えますが、これのネジが緩んでいてグラグラしてました。ケースを外して締め直して修理、ついでに中の掃除もしました。コイツを手前にある陰極線管に繋いで実験します。
両方とも中高生のころ理科の時間で見たことありませんか?
なんせ高圧の電気を扱うため感電等の事故が怖いのでお手入れは必須ですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/02/26(日) 14:01:04|
- 日記
-
-
| コメント:6
中学校に実物あるなんて羨ましいかぎりえす
身近にこんな装置があるだけでテレビで見るより、もっと電気に興味を持つんだろうなぁ
体験で電気装置は絶縁と接点のゆるみには十分気を付けて!
仕事で金属の溶解炉を扱っていた時に、接点不良でソケットがショートして火を噴いた経験があるものでして
まぁ大事には至らなかったのが幸いでした
- URL |
- 2023/02/26(日) 17:25:21 |
- フジシマ #-
- [ 編集 ]
おぉ、懐かしい実験装置ですね。うちの高校にもありました。数万ボルト発生するのに手で触れられるのがスゴいというかコワいです。見るのは40数年ぶりです。
- URL |
- 2023/02/26(日) 17:38:48 |
- 島 たかし #-
- [ 編集 ]
私の職場にもあります。ただ、使っているのか・・。
電圧を身近に感じられるけれど、扱い方がわかっていないと怖いですね。
いよいよ今週は公立高校の入学試験です。あっという間に3月ですね。
- URL |
- 2023/02/26(日) 21:17:33 |
- dago777 #9TBgrDMo
- [ 編集 ]
もしかしたらしばらく使っていなかったのかもしれない……。この手のモノって、おっしゃるとおり絶縁と接点の始末は大切です。静電気発生装置はともかく、誘導コイルはガチでアブナイっす。興味を持ちすぎて静電気の電撃を受けたがる生徒もいましたが、一度だけ許可してあとは封印しました(^_^;
- URL |
- 2023/02/26(日) 21:28:35 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
電圧が高くても流せる電流は微々たるものですから、ビリッとするだけでそれ以上の仕事はしませんので、心臓疾患とかペースメーカー入れてるとかでない限り安全です。…でもしかし、分かっていても触りたくない!
- URL |
- 2023/02/26(日) 21:30:38 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
シカケが分かればなんてことない機械なのですが、確かにちょっとビビリます(^_^;
2月は短かったですねぇ…。そして3月、北海道も2日、3日と公立の入試です。なんとか頑張ってほしいもんですね。
- URL |
- 2023/02/26(日) 21:33:51 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]