性懲りも無くまたお買い物をしちまいました。取り置いててもらってたヤツを送ってもらったんですけどね。
重いコンダラー。
どうも年とるとクダラナイダジャレを言うようになるらしいです。つまりは老化現象です。
でもどうしても1回言ってみたかったので許してください。
本当は
重戦車コンカラー ……重いコンカラー。本当にごめんなさい。
ということでAmusing Hobby 1/35 FV214 Conqueror です。
新製品ではないですが、買った理由は以前も書きましたが、タコムのM103A2と並べるとおもしろいかな、と思ったからです。120mm砲を積んだ米英の重戦車って、なんというか力の象徴的な魅力があるような気がします。それが良いか悪いかはともかくとしてですが。
ボックスアートは主砲発射後に空薬莢を排出してる絵柄。緊張感があってなかなかイイのではないかと。よく見ると日本語も書いてありますね。組説もちゃんと日本語があります。さすがに今の世の中、ヘンな日本語はありませんでした。
全体的にスッキリしたモールド。鋳造肌なども上品な感じです。
ものすごくゴツい押出ピンの跡。何故か半円柱状態のものが多数。表がヒケてるのか?と思ったらそんなことはなくて一安心。逆にもしかしたらヒケ防止のためなのかなあ。こんなふうになっているのは車体だけです。全部切り取らないとね。他のパーツはこんなふうになっておらず、パーツ裏に押出ピンの跡はほぼありませんでした。
脚周りはホルストマン式サス。コンパチで固定式か金属スプリングを仕込むかどちらか選べます。
120mm砲はスライド金型で一体で抜いた前後パーツを接合し、そこに左右から排煙機を取り付けます。防盾が剥き出しで実車に付いているカバーはパーツ化されていません。これは自作するしかありませんが、砲の上下ができなくなるので悩ましいところです。差し替え式にするとか??
牽引ワイヤーのパーツとライトガード等のエッチングパーツが付属。個人的にはエッチングパーツが嫌いなのでプラパーツも欲しいのですが、それは逆に贅沢かもしれません。
デカールはこんな感じです。説明書のどこにも貼付位置の指示がないのですが、ハコの横に図がありました。昔のプラモみたいですな。数も少ないので良いって言えば良いのですが、もうちょっと親切に説明してほしい気がします。
因みに塗装指示は migのAMMOカラーの指定。ウェザリングの手順まで書いてあります。普段から使っている人には分かりやすいと思いますが…。
履帯は連結可動式。パチパチ嵌めればいいだけです。片側98枚、合計196枚。嵌めるだけとは言え、多いって言えば多いです。個人的にはベルト式でいいんですけどねぇ。これまた贅沢??
このコンカラーの後は所謂主力戦車という考え方になってチーフテンがその後継です。イギリス最後の重戦車ということになりますね。アメリカはM103がそんな位置づけになります。
両方ともいかにも戦車らしいスタイルでモケイとしては映えますね。この際ですから足が遅くて短いのは言いっこなしですwww
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2023/06/25(日) 14:59:09|
- 模型
-
-
| コメント:4
砲身って大切ですよ。
戦車には全くの素人ですが、砲身が太いと力強さを感じます。
最近のキットは組み立ての履帯が流行っているのでしょうか?組み立ては面倒ですが、完成すると良いんでしょうね。
私にとって戦車は未知の世界です。
- URL |
- 2023/06/26(月) 22:43:56 |
- dago777 #9TBgrDMo
- [ 編集 ]
大口径と長砲身は正義ですwww やはり大事なのは見た目ににじみ出る打撃力ですねぇ(?)
組み立て式履帯は結構前から一般的ですが、最近はベルト式のもとてもよくなっていて、手間と実感を天秤にかけると甲乙つけがたいのでは無いかと思いますよ。
- URL |
- 2023/06/27(火) 18:34:24 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]
重いコンダラー・・・・・・、これが通じるのはもはやジジイだけかもしれませんねぇ。www
大口径と重砲身、それとドリルも正義です。ww
パチパチ嵌めるだけで組みあがるキャタピラは楽で良いですね。
キャタピラと言えばドラゴンのDSキャタピラの劣化が進んでバリバリになっている罪キット(ホントに!)が少なからずも出てきていますね。
そのせいでしょうねぇ、DSキャタだったキットをマジックトラックに換えて高額になったアイテムキット類が大量に出始めましたから。
家の在庫キットにもチラホラ劣化が出始めましてジャンク化しつつありますが、今更別売されているキャタピラを買う気にもならず放置してます。
ヤフオクでもDSのキットは事前に要確認ですね。
ちなみにタミヤの接着できるキャタピラも、経年劣化でバリバリになる危険性がありそうなので眉をひそめています。
同じ材質だと思われる日東の76のキャタがバリバリのボロボロになりましたから・・・。
- URL |
- 2023/06/30(金) 03:24:51 |
- tom #-
- [ 編集 ]
昭和のギャグとかダジャレ、最近では周囲の気温を下げるためにしか使えませんwww
ドリルは確かにそうですね。それからやたらとデカいミサイルも追加しといてください。
アミュージングホビーの履帯は嵌め込み式のものが基本みたいなので好感が持てます。一こまずつ接着するとか気力が持ちません。それはそれでオモシロインのですけどね。
DS履帯、コワイので積んであるヤツはあまりよく見ていませんが、昔から評判よくないですし、やはりダメなんですねぇ。ニットーのはちょっと厚めのヤツでしたっけ、あれもナントイウカ油分が抜けてパリパリって感じでしょうか?ジャンク箱の中にあったキングタイガーの履帯はちょうどそんな感じでした。どんな樹脂も劣化はしますから仕方ないと言えば仕方ないのでしょうが……。
- URL |
- 2023/06/30(金) 15:02:40 |
- Spitfire.Mk24 #-
- [ 編集 ]