BlogModelersに登録させてもらってますが、娘の工作記を模型のジャンルで上げて良いんでしょうか?
ま、一応、1/12のスケールモデルということで勘弁して下さい。
その娘の冬休み、いよいよ明日19日が最終日です。工作も最後の追い込み、と思っていたら、今日は学級のレクレーションで日中の一番良い時間をとられてしまいました。子どもたちは楽しそうだったからいいですけどね。ドッジボールを2回やりました。小3相手じゃ本気は出せないのでかえって疲れます…。
で、工程管理が甘く、完成には明日いっぱいかかりそうです。ギリギリになってしまいました。

一応、形にはなりました。車軸も通してあり、車輪は最後につけます。皿はネジの頭を隠す連結キャップとかいうものです。あつらえたようにちょうど良いです。
「一升瓶とかあったらねぇ…。」という妻の言葉にアクリル棒を買ってきました。バーナーであぶって伸ばしてみます。それからコップ。屋台といえばコップ酒でしょう。これもアクリル棒にドリルで穴を開けようかなと思います。この辺は子どもの手には余るから私がお手伝いです。
おでんの出汁にはバスコークのクリアを買ってきました。普通のシーラントはちょっと量が多すぎます。
と、仕上げに向かっていたのですが、大変なことを忘れてました。「色」です。いくら何でも白いままじゃあんまりです。使わせたことはあるので、エアブラシで着色させようと思っていたのですが、木目が欲しいです。描き込ませようかとも思いましたが、ここまで来ると時間がありません。バルサシートは買ってあるので貼り込んでもいいのですが、バルサは意外と切った貼ったが難しいです。手に余すでしょう。よく考えたら、部品にその分の厚さを織り込んでませんし。
そこで思いついたのが「印刷して貼る」です。

←市販のラベル用紙に木目のテクスチャを印刷して、貼り付ける形にカットします。

←貼るとこんな感じです。なかなかそれらしく見えます。
娘に基本的な操作を教えて、それらしいのを作らせて印刷しました。明日には貼り付けて表面処理は完成ですね。最初から木で作れ、っていう気もしますが、プラの方が扱いや加工は楽ですからねぇ。ここまで来たら「木目シート張り込み作戦」でいきます。
やってて思ったのですが、スケールにあわせて木目が作れるので多少厚手の紙に印刷すればダイオラマのパーツに十分使えるんじゃないでしょうか?1/48ぐらいなら十分じゃないかという気がします。ちょっと試してみたいです。
明日は完成品をアップできるでしょうか?というより、できなきゃ困るわけで…。結構やることが残ってます。なんか何年か前にHMEに持ってく作品を徹夜で仕上げた時の気分です。今日は寝ますけど。
手を出したくてたまらないですが、今ぐらいが限界かな…?一応娘の作品ですから。
あ、明日は自分とこの始業式だった…。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2009/01/18(日) 22:45:54|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この後に完成したのを載せてあります。バスコークは粘りが強すぎましたね。出汁っぽくならんかったです…。
- URL |
- 2009/01/20(火) 00:15:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]